2016年05月24日

日本ワインをさがしに

5月12日(後追いの記述です。)

D0A8A4D9-8FBC-4DE8-84C0-C16F83D84C7C.jpg
日本ワインを探しにいきました!ちょっと興奮してます。
WINE TOKYO 2016。かなり大規模なワイン試飲会です。世界中のワインが集まりますが、この日は日本ワインに絞って試飲。日本ワインが並ぶブースにて、それこそなめるように試飲。(笑)

感動したワインが幾つかありました。
日本のワイン全体が、かなり向上しているのと、私自身も少しは成長したのかな。今までとちょっと視点を変えてみると、いいワインがたくさんあることに気づきます。
皆さんに紹介したいと思います。

この中からいくつか仕入れ、新しいワインリストを作るつもり。

313E316C-441F-4E29-9B54-5BC8B2E0504B.jpg
サントネージュワイン (山梨)かみのやま渡辺畑収穫カヴェルネ・ソーヴィニョン

1F4DBF41-19E6-483F-8684-1B5EB9083B52.jpg
岩の原ワイン (新潟)深雪花 マスカットベーリーA

D19C5C9D-6074-4675-A04B-C56E1376394E.jpg
シャトー酒折(山梨)
左 甲州 ドライ  右 アイ ヴァイン コウシュウ

4DE369BF-47F7-4986-AC35-32CE617BA33C.jpg
ファンになりました。
楠ワイナリー(長野) 左リースリング 
中   日滝原 シャルドネ  右  シャルドネ樽熟成



ラヂキチメニュー、こくベジメニューに合うワインばかり。

あ、そうそう。国産ワインと日本ワイン、実は違いがあります。それについてはお店にて。
posted by キヨミ at 03:19| Comment(0) | わいん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月15日

中央葡萄酒ミサワワイナリー訪問

5月前半はワイン三昧。ワイナリーを訪問したり、出張ワイン講師をしたり!充実しました。後追いですがいくつか。

5月2日
山梨県北杜市、中央葡萄酒ミサワワイナリーを訪問しました。

ここで、勝沼グレイスワイナリーが、新しい葡萄畑と醸造所を展開しているのです。
100%自社畑産ぶどうを使ったワインを作ります。甲州種の他は、シャルドネ、メルローなどのヨーロッパ品種。
棚式栽培でない、垣根式栽培。(ヨーロッパでワイン用葡萄を栽培する際の栽培方法。1本の木のぶどう数を厳しく制限し、成熟中のぶどうにしっかり日光をあてることができる栽培方法)
4DAA991B-7624-4916-9B03-75D65ACCD198.jpg

AB15B9DC-9442-420B-A686-57A716CF6E25.jpg
カベルネ・ソーヴィニョンです。


葡萄の木の樹齢は、14〜15年。人間と同じで、あと4、5年で成熟だとか。

シーズンオフの醸造所も見学させていただいて、試飲。
F75162CD-2E75-452C-9478-16A533B21967.jpg

えっ?日本のシャルドネ、日本のメルロー、こんなに美味しくなってるの?価格を考えると、ちょっとラヂキチでは、お出しできないのですが、感動です!
特に樽を使ったシャルドネ!エレガントな香り。すうっと口に入るしなやかさも持ちます。

醸造責任者の三澤彩奈さんとツーショット。
(業界では超有名人です。)華奢で物腰が柔らかく、素敵な方でした。とても美しい方です。
80C3B198-82E1-40AA-91C8-9D1225C0C85A.jpg
三澤彩奈さんと。
posted by キヨミ at 08:35| Comment(0) | わいん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

第一回ワイン教室終了


12CB3C11-6D19-425D-9DBD-C64F60B3F3EF.jpg



セミナー写真1.jpg

2月13日第一回ワイン教室、終了いたしました。17名のお客様が参加くださいました。
自分なりに講座の内容や、進め方を練ったつもりでしたが、本番となるとその通りにはいかないものですね。
ワインが入ったせいか、和やかで活発に質問が飛び交う楽しい会となりました。
(ソムリエ試験のため)必勝ハチマキをして詰め込んだ知識や、日々の仕事の中で得た情報が、少しでも皆様のお役に立てるのなら嬉しいです。次回のお知らせをくださいとの声を沢山いただきました。
終了後、手伝ってくれたスタッフが、今後より良い講座にするためにと意見をくれました。(ダメ出しも!笑)実は彼ら、東京学芸大生。教育実習の経験者。生徒達に、わかりやすく授業のポイントを伝える練習をしているのです。的を得た具体的な意見にタジタジとなりながらも、その心強いサポートを頼もしく思った次第です。
次の講座では、どんなことやろうかな?・・・ということは、またやるつもりなのです。私。

セミナー写真2.jpg



posted by キヨミ at 02:36| Comment(0) | わいん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする