2015年02月13日

上田獅子 和田龍酒造社長さん来店


image-20150213133111.png

image-20150213140510.png



2月8日 、和田龍酒造社長さんがご来店くださいました。、
和田龍酒造は、私の地元上田市の酒蔵。ラヂキチでは縁あって「上田獅子」を扱わせていただいてます。

私のような新米ソムリエは、実際お酒をつくっていらっしゃる方に頭が上がりません。

ワインを飲みながら、当店のコロッケや、ポトフを美味しい、美味しいと召しあがってくださいました。光栄です!

お話をうかがうと、上田高校80期でいらっしゃる・・・ということは私の2年先輩。そして和田龍酒造さんをご紹介くださったのも60期の大先輩。
人の縁とは不思議なものです。

恥ずかしながら、日本酒に目覚めたのはこの春。一ヶ月前!(ハハ)
ここ数年、ワインのことで覚えなくちゃならないことが一杯で日本酒まで手が回らないよ〜。と思っていたのです。

いやぁ、それは間違いですね。
ワインと日本酒。比較して理解できることも多い気がする。

現在、(特に日本では)様々な食のバリエーションがあります。
私達の食文化の土台は、和食。そして、子供の頃食べたお惣菜。
そういう土台を持つお客様が、「今日は、ワインと洋食にしてみるか、、」みたいな、選択枝をもつ。

日本酒との新たな出会いでこれからの人生がさらに充実していきそうです。

posted by キヨミ at 13:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月08日

ゆずのパウンドケーキ


image-20150208153208.png

ゆずシロップを練りこんで作るパウンドケーキ。色合いが明るく仕上がります。
焼きあがりの色は、こんな感じを目指してください。

材料

・バター 110g
・砂糖 70g
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ2分の1
・卵 2個

・バニラエッセンス
・コアントロー(オレンジリキュール)大さじ2
・ゆずシロップ 80g

1・ゆずシロップを絞り、固形物と水分に分けます。種を取り出し、皮を刻みます。これは生地に練り込む用です。

水分に、水大匙1、コアントロー大匙1加えます。これは焼きあがったケーキに塗るためのもの。

2・ボールにバターを入れ、室温に戻し、泡立てます。砂糖を加え、更に、ポマード状になるまで、泡立てます。

3・別のボールに卵を割り入れ、軽く撹拌。3回に分けて 2・に入れ、更にかき混ぜます。

4・バニラエッセンス、コアントロー大匙1を加えます。

5・薄力粉、ベーキングパウダーをふるい入れ、ヘラを使ってかき混ぜます。刻んだゆずの皮を加えます。

6・オーブンを180度に予熱。

7・パウンド型に、クッキングシートをしき、生地を流しこみます。トントンと、軽く空気を抜き、オーブンへ。

170度〜180度で30分から40分。

8・焼きあがったら、1・のシロップの半分をケーキに塗ります。

粗熱がとれたら、再度塗ります。

冷蔵庫で一晩おいたらしっとりパウンドケーキのできあがり。
posted by キヨミ at 15:32| Comment(0) | レシピ付き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆず茶とゆずサワー


image-20150208152216.png


image-20150208152231.png

私が書いた工藤さんへ献杯の記事を読み、驚いて、何名かの方がおみせを訪れてくださいたした。


さてさて、自家製ゆずシロップができました。
(作り方は、前前回にて)

ゆずシロップを使った飲み物2種。

まずゆず茶
コップにゆずシロップレンゲ一杯。
あとはお湯を注ぐだけ。
あったまりま〜す。

そして、ゆずサワー。
グラスに氷を入れ、焼酎2〜3割。ゆずシロップを入れ、ソーダで満たし、かき混ぜまーす!

焼酎が入らなければゆずスカッシュとなります。

当店の人気メニューとなりました。
ゆず茶 450円
ゆずスカッシュ 500円
ゆずサワー 580円


posted by キヨミ at 15:30| Comment(0) | レシピ付き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。